令和7年度産業保健セミナーのご案内

下記より、受講セミナーをお選び下さい。

開催月で探す
開催場所で探す

松山市で開催されるセミナー一覧

第28回
職場のメンタルヘルスⅡ~疾病性と事例性~講師:牧 徳彦
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年10月10日(金)
     午後1時30分~午後3時30分
会場:えひめ共済会館
職場のメンタルヘルス対策は非常に重要です。
職場での対応の仕方について、疾病性と事例性の観点から考えます。
第29回
健康診断結果の見方について講師:灘野 成人
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年10月17日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:愛媛県医師会館
健康診断での検査結果の見方を肝機能異常を中心にお話ししたいと思います。
第30回
メンタル不調者に対する職場復帰支援について講師:愛媛障害者職業センター 障害者職業カウンセラー
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年10月23日(木)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
うつ病等で休職中の方の職場復帰に向けた支援について、愛媛障害者職業センターが実施する職場復帰(リワーク)支援の概要や支援事例を中心に説明します。 
【第5回セミナーと内容は同じです】
第31回
労働者の復職をめぐる労使紛争にまつわる裁判例の解説講師:愛媛弁護士会所属会員弁護士
定員・形式:講義
研修単位:更新2単位
開催日時:2025年10月30日(木)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
労働者の復職に関して労使間で紛争が発生し裁判で争われた事案の裁判例を題材として、適切な復職判定のあり方を弁護士が解説します。
第32回
仕事・キャリアと治療の両立支援講師:門田 聖子
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年11月7日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
支援者のニーズを引き出し、成長を促す心理的ケアについて考えます。
第33回
喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病の対策が健康経営の第一歩講師:三宅 吉博
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年11月12日(水)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
就業中に心筋梗塞、脳卒中を発症させてはならない。職場で喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病の対策が必須です。
健康経営の本質を考えましょう。
第35回
働く人の口の健康エビデンスを中心に講師:田中 景子
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年11月28日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
働く人の口腔疾患(歯周病、う蝕、オーラルフレイル等)と、これらの全身疾患への影響や予防について、エビデンスに基づいてお伝えします。
第36回
成人期発達障害について講師:河邉 憲太郎
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年12月4日(木)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:愛媛県医師会館
成人期に職場や臨床の場で問題となる発達障害に関して、事例をふまえて説明します。
第37回
これからの化学物質管理のはなし講師:岸田 建夫
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年12月12日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
自律的な化学物質の管理を求める新たな化学物質規制が導入されました。規制の対象となる化学物質(リスクアセスメント対象物)は順次拡大され、令和8年4月には約2900物質が規制対象となります。産業医や衛生管理者が職場巡視等の際に何を見るべきか一緒に考えましょう。
第38回
健康経営~自発性とモチベーションを高めるかかわり方~講師:田中 朋子
定員・形式:講義
研修単位:専門2単位
開催日時:2025年12月19日(金)
     午後2時00分~午後4時00分
会場:えひめ共済会館
企業経営にとって、社員の健康は貴重な資源です。少子高齢化社会の中で育った若者は経験知も限られ、諦めやすく見えるかもしれません。自発性とモチベーションを高めるかかわり方について学びましょう!